9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

その後の開拓事業に向けて、その25名の青年たちによって開成社が結成されたわけであります。 なかなか利益が出ない中で、岩に爪を立てる思い事業を推し進めた結果、その思いと成果が政府を動かし、安積疏水開さく事業安積開拓につながっていくわけであります。 飲水思源との言葉がございますが、開成社をはじめとする開拓に携わった方々に感謝の思いをはせ、各種事業が進むことを願い、以下、お伺いいたします。 

郡山市議会 2016-09-08 09月08日-04号

次に、麓山の滝は阿部茂兵衛開成社中心とした有志地域発展のシンボルとしてつくったもので、石材の大部分は当時のままであり、安積疏水開削事業構成文化財の中でも中心的な役割を果たしております。しかし現在流れている水は循環水で非常に濁った状態で流れており、安積疏水の水があたかも汚れているような悪い印象を受けます。 

郡山市議会 2016-09-06 09月06日-02号

出磬山は開成社の所有でしたが、山上の三段歩を中條政恒に贈り、中條政恒はその経営を伊東久右衛門に託しました。伊東久右衛門中條政恒の人格に敬服していたため、私財を投じ、また有志を説いて松や桜を植え、景勝地としました。有志59名により建立された碑は、横に出磬山碑と刻まれ、その下に7行縦に碑文があり、銘2行、最後に伊東久右衛門の句が彫られています。 

郡山市議会 2013-06-24 06月24日-06号

他方、福島県の典事中條政恒殖産興業の推進に取り組んでいる中、阿部茂兵衛らが開成社を設立し大槻原開拓に取り組み、自力で復興の道を歩み始めました。 明治9年、明治天皇巡幸の際視察に訪れた大久保利通らのご尽力により、安積開拓安積疏水事業は、国の殖産興業策事業となりました。明治政府は、オランダ人技術者ファン・ドールンを派遣し、日本初の国営による農業水利事業開発が始まりました。

郡山市議会 1997-03-03 03月03日-05号

それには県の開拓いたしました 150戸開拓とか、あるいは開成社開拓、さらに国が行いました 200戸開拓といったようなものがあるわけでございます。それともう1つは最近特に脚光を浴びてまいりました東部地区から発見されております大安場古墳とか、あるいは妙音寺遺跡とか、あるいは正直から出ております古墳など、非常に東部のその古代の歴史が注目を浴びております。

郡山市議会 1992-12-15 12月15日-06号

この原動力は、明治6年25人の出資によって開成社が設立され、あらゆる困難を克服して安積疏水を完成させたことは言うまでもありません。  (「そのとおりだ」と呼ぶ者あり) ◆石沢春信君 昭和39年新産都市に指定され、40年に大合併により人口22万人の住む大都市になり、現在は32万人を超える都市となったわけでございます。 そこで、第1番目といたしまして政令指定都市構想についてお伺いをいたします。 

郡山市議会 1989-03-10 03月10日-06号

そのときに、安積開拓発祥の地として開成社にかかわった人々の顕彰をしてほしいとのお話があり、次の二つの条件が示された。建物は旧立岩一郎邸として修復保存する。土地は旧立岩一郎屋敷跡として保存してほしいというものであった。そこで、教育委員会としては開成館との一体化を図った活用方法を計画していきたい。陳情にある文学館建設には用地が狭隘であり、旧立岩邸を復元し、庭園を整備すると文学館建設は困難である。

  • 1